工房のBGM用のスピーカーを取り付けようとしましたが、
このミニコンポ用のスピーカーしかありません。
壁に取り付けるには、
このスピーカーは奥行が長く、重いのです。
そこで、

フタをバキッ!って剥がしました。

すると、スピーカーの他に、
トイレットペーパーの芯のような筒と、ボロ布のようなモノが出てきました。

スピーカーの箱を接着している間に、少し調べてみると、
筒は、低音を強調するもの。
布は、反響音を抑える吸音材。
とのこと。

そして、接着できたら色を塗ります。
丸い穴は、低音を強調する筒を差し込むものです。
穴の向きが違いますが、箱を小さくしているのでこの向きになります。
気にしません。

そしてこれが一式セット。

低音を強調するトイレットペーパーの芯のような筒は、
こう付きます。

そして全部とり付けて組み立てると、
こうなります。

かなりコンパクトになりました。

さらに重さも軽くなりました。

果たして、
低音が強調されているかどうかは謎です。
このミニコンポ用のスピーカーしかありません。
壁に取り付けるには、
このスピーカーは奥行が長く、重いのです。
そこで、

フタをバキッ!って剥がしました。

すると、スピーカーの他に、
トイレットペーパーの芯のような筒と、ボロ布のようなモノが出てきました。

スピーカーの箱を接着している間に、少し調べてみると、
筒は、低音を強調するもの。
布は、反響音を抑える吸音材。
とのこと。

そして、接着できたら色を塗ります。
丸い穴は、低音を強調する筒を差し込むものです。
穴の向きが違いますが、箱を小さくしているのでこの向きになります。
気にしません。

そしてこれが一式セット。

低音を強調するトイレットペーパーの芯のような筒は、
こう付きます。

そして全部とり付けて組み立てると、
こうなります。

かなりコンパクトになりました。

さらに重さも軽くなりました。

果たして、
低音が強調されているかどうかは謎です。