イベントの出展に準備するもの一覧表

ハンドメイドや雑貨、クラフトのイベントに出展する際に持って行くものをまとめてみました。
上の表をプリントアウトしてご自由にお使い下さい。
上の表をプリントアウトしてご自由にお使い下さい。
メモとしてまとめましたが、少しでも参考になれば幸いです。
-------------------------------------------------
・商品
・フライヤー(チラシ、ビラ)
・ショップカード
<会計用具>
・つり銭
・電卓
・ボールペン
・メモ用紙
・セロハンテープ
・ひも
・カッター
・はさみ
・マスキングテープ
・クリップ
・安全ピン
・お買い物袋(大・小)
・輪ゴム
<ディスプレイ用品>
・棚
・S字フック
・木製ピンチ(木製の洗濯バサミ)
・手鏡
・テーブルクロス
・布止め(クランプ)
・POP
・会場(ブース)案内図
・ゴミ袋
・タオル
・デジカメ
・名札
・飲料・軽食
・掃除用クロス
・ブロワー(カメラのシュポシュポ)
・ほこり取りブラシ
-------------------------------------------------------------------------------------
ここからは、それぞれの説明とワンポイントです。
・商品
売るものです。出発前にも確認を。
・フライヤー(チラシ、ビラ)
売るものです。出発前にも確認を。
・フライヤー(チラシ、ビラ)
イベントの大きさにもよりますが、多めに持って行った方がよいと思います。
余っても次回のイベントに使ったり、商品の発送時に一緒に入れたりできます。
・ショップカード(名刺)
余っても次回のイベントに使ったり、商品の発送時に一緒に入れたりできます。
・ショップカード(名刺)
こちらも多めにあった方がよいと思います。
無い時に何度か「名刺ありますか?」と聞かれたことがあります。
無い時に何度か「名刺ありますか?」と聞かれたことがあります。
<会計用具>
・つり銭
売っている価格帯にもよりますが、一通り持っていると、会計がスムーズです。
ですが、イベント中にお札を沢山持つのも怖い気がしますし、小銭を多く持っていると非常に重く感じます。
負担にならない範囲に用意しましょう。
一般的には、お札1万円分、小銭5千円分、といったところでしょうか。
また、なんとなくですが、午前中に一万円札を使用する方が多いように思います。
心配な方は多目に用意しておくとよいですが、管理はしっかりとしておきましょう。
会場内での置き引きなどの話はよく聞きます。
・電卓
ですが、イベント中にお札を沢山持つのも怖い気がしますし、小銭を多く持っていると非常に重く感じます。
負担にならない範囲に用意しましょう。
一般的には、お札1万円分、小銭5千円分、といったところでしょうか。
また、なんとなくですが、午前中に一万円札を使用する方が多いように思います。
心配な方は多目に用意しておくとよいですが、管理はしっかりとしておきましょう。
会場内での置き引きなどの話はよく聞きます。
・電卓
イベントでは、商品の価格を100円単位に設定して、1円または、10円単位にしていない方も多いです。
計算とお釣りが楽になるからですが、特に、まとめて購入される方や、団体さんが一斉に購入された時など、プチパニックになることがあった場合、電卓を使うのはトラブルを防げます。
・メモ用紙とボールペン(鉛筆)
計算とお釣りが楽になるからですが、特に、まとめて購入される方や、団体さんが一斉に購入された時など、プチパニックになることがあった場合、電卓を使うのはトラブルを防げます。
・メモ用紙とボールペン(鉛筆)
気づいたことなどをメモしておきましょう。
例えば、お客様が商品を選んでいる中での会話で、
「この形の赤はありますか?」
「この形のピアスはイヤリングになりますか?」
「もっと大き目のものはありますか?」
など質問されることがあります。
今後の参考になりそうな質問はメモしておくとよいと思います。
さらに、ボールペンより鉛筆の方がどの状態でも書けて便利なことがあります。
例えば、お客様が商品を選んでいる中での会話で、
「この形の赤はありますか?」
「この形のピアスはイヤリングになりますか?」
「もっと大き目のものはありますか?」
など質問されることがあります。
今後の参考になりそうな質問はメモしておくとよいと思います。
さらに、ボールペンより鉛筆の方がどの状態でも書けて便利なことがあります。
・セロハンテープ
小袋を留める時に使用します。
それ以外にもあると安心できるものです。
・ひも
撤収時に荷物をまとめるのに便利です。
また、野外での風が強い時など什器の固定にも使えます。
それ以外にもあると安心できるものです。
・ひも
撤収時に荷物をまとめるのに便利です。
また、野外での風が強い時など什器の固定にも使えます。
・カッター・はさみ
はさみは値札やマスキングテープを切る時に使います。カッターの使用頻度は少ないですが、あると安心です。
・マスキングテープ
これは何かと役に立つ一品です。
貼ってもすぐに剥がせるので、いろいろと役立ちます。
これは何かと役に立つ一品です。
貼ってもすぐに剥がせるので、いろいろと役立ちます。
・クリップ
数種類のフライヤーをまとめて渡す際にスマートです。
また、商品にカードを付けたりもできます。
数種類のフライヤーをまとめて渡す際にスマートです。
また、商品にカードを付けたりもできます。
・お買い物袋(大・小)
イベントでは、
「そのままでいいよ」
という方も多いですが、あると安心です。
袋に、「店名」と「URL」をスタンプなどで押しておくと、フライヤーが無くなっても宣伝になります。
イベントでは、
「そのままでいいよ」
という方も多いですが、あると安心です。
袋に、「店名」と「URL」をスタンプなどで押しておくと、フライヤーが無くなっても宣伝になります。
・輪ゴム
撤収時に小物を束ねるのに便利です。<ディスプレイ用品>
・棚(什器)
スタンド・卓上シェルフ・ハンガー・トルソーなど商品の種類によって違ってきますが、ディスプレイは一般的に高さが出た方が見やすいようです。・S字フック
商品の陳列に使用します。・木製ピンチ(木製の洗濯バサミ)
こちらも商品の陳列に使用します。
・手鏡
こちらも商品の陳列に使用します。
・手鏡
商品がアクセサリーの場合、必需品です。
据置型の鏡は、しっかりと固定させないと、落ちて割れるとトラブルの元になることがあります。
据置型の鏡は、しっかりと固定させないと、落ちて割れるとトラブルの元になることがあります。
・テーブルクロス
レンタルのテーブル(会議室のテーブル)をそのまま使うことを禁止しているイベントもあります。
商品イメージに合った色、柄の布を用意しましょう。
また、会場によっては防炎の布に決められていることがあります。
・安全ピン
野外のイベントで風の強い時などテーブルクロスを固定させたりできます。
レンタルのテーブル(会議室のテーブル)をそのまま使うことを禁止しているイベントもあります。
商品イメージに合った色、柄の布を用意しましょう。
また、会場によっては防炎の布に決められていることがあります。
・安全ピン
野外のイベントで風の強い時などテーブルクロスを固定させたりできます。
・布止め(クランプ)
野外でのテーブルクロスを固定します。
100円ショップにも売られています。
大きな洗濯バサミのようなクランプでガッチリ挟むのも楽です。見た目はあまりよくないですが。
野外でのテーブルクロスを固定します。
100円ショップにも売られています。
大きな洗濯バサミのようなクランプでガッチリ挟むのも楽です。見た目はあまりよくないですが。
・POP
商品のPOPです。
商品イメージも大切ですが、 イベントなどでは、「字」が書いてあると、つい読んでしまいがちです。
とても効果的です。
商品のPOPです。
商品イメージも大切ですが、 イベントなどでは、「字」が書いてあると、つい読んでしまいがちです。
とても効果的です。
<その他>
・会場(ブース)案内図
会場までの地図とブースの案内図です。
会場までの地図とブースの案内図です。
・ゴミ袋
原則、持ち帰りとなっています。
原則、持ち帰りとなっています。
・タオル
野外では、急な雨などあったりします。
野外では、急な雨などあったりします。
・デジカメ
たくさん撮っておくと後々の参考と記録になります。
たくさん撮っておくと後々の参考と記録になります。
・名札
机をはさんでの対面販売の場合はよいのですが、そうでないテント内などのイベントでは、店名の書いた名札を付けていると、お客様と混ざってもわかりやすいです。
机をはさんでの対面販売の場合はよいのですが、そうでないテント内などのイベントでは、店名の書いた名札を付けていると、お客様と混ざってもわかりやすいです。
・飲料・軽食
ブース内で思いっきりモグモグ食べるのを禁止しているイベントもあります。
ですが、食べないとエネルギーが持ちません。
差支えない程度の軽食は用意しておきましょう。
特に水分補給はまめにしましょう。
ブース内で思いっきりモグモグ食べるのを禁止しているイベントもあります。
ですが、食べないとエネルギーが持ちません。
差支えない程度の軽食は用意しておきましょう。
特に水分補給はまめにしましょう。
・掃除用クロス
・ブロワー(カメラのシュポシュポ)
・ブロワー(カメラのシュポシュポ)
・ほこり取りブラシ
これらの掃除道具は主に陳列商品に使用します。
野外では砂埃などが飛んでくることがあります。
細かく言えばもっとたくさんありますが、全てを持って行くのは、かなり負担です。
季節やイベントによって「必ず必要なモノ」と「あると便利なモノ」に分けてチェックするとよいと思います。
野外では砂埃などが飛んでくることがあります。
-------------------------------------------------------------------------------------
細かく言えばもっとたくさんありますが、全てを持って行くのは、かなり負担です。
季節やイベントによって「必ず必要なモノ」と「あると便利なモノ」に分けてチェックするとよいと思います。